インターネットリテラシーを磨いてトラブルを回避する
お世話になっているお客様にインターネット・ウィルス対策
にもっと興味を持ってもらおうと初めて書いたレポートです

実はこれ2007年に作ったレポートです
"感染してパソコンが壊れる"くらいで大げさなことを・・・・
とお客さんに言われてヘコんだ事もありました。
でも実際は
コンピュータ・ウィルスによって企業が持つ顧客情報の漏洩
遠隔操作ウィルスで誤認逮捕
というニュースがテレビやラジオから聞こえるようになりました
7~10年くらい前までコンピュータウィルスは
*****************
*****************
*****************
*****************
といって安心しては行けません
メールの"添付ファイル"さえ開かなければ大丈夫!は通用しません




















とインターネットセキュリティとか情報セキュリティに関する
自分の考えをお伝えしたかったのですが・・・

規制がかかりブログへはアップロードできないようです
危険なことは書いていないつもりだったのだけどなぁ・・・
まぁ・・・これもトラブルを回避するための一つの仕組みなんでしょうね
にもっと興味を持ってもらおうと初めて書いたレポートです

実はこれ2007年に作ったレポートです
"感染してパソコンが壊れる"くらいで大げさなことを・・・・
とお客さんに言われてヘコんだ事もありました。
でも実際は
コンピュータ・ウィルスによって企業が持つ顧客情報の漏洩
遠隔操作ウィルスで誤認逮捕
というニュースがテレビやラジオから聞こえるようになりました
7~10年くらい前までコンピュータウィルスは
*****************
*****************
*****************
*****************
といって安心しては行けません
メールの"添付ファイル"さえ開かなければ大丈夫!は通用しません




















とインターネットセキュリティとか情報セキュリティに関する
自分の考えをお伝えしたかったのですが・・・

規制がかかりブログへはアップロードできないようです

危険なことは書いていないつもりだったのだけどなぁ・・・
まぁ・・・これもトラブルを回避するための一つの仕組みなんでしょうね
そろそろ手帳選びの時期です
少し肌寒くなり年末年始の準備も少しずつ始めなくては行けないですね~

移動の最中に本屋さんに寄ってみると、手帳やカレンダー活用に関する書籍が並んでました
これまでメモは走り書きが多いためA5サイズ横掛ノートでした
"モレスキン"か"ほぼ日手帳"を検討しているんですけどね~

移動の最中に本屋さんに寄ってみると、手帳やカレンダー活用に関する書籍が並んでました
これまでメモは走り書きが多いためA5サイズ横掛ノートでした
"モレスキン"か"ほぼ日手帳"を検討しているんですけどね~
あの"モレスキン"が100円で手に入る!?
多くのファンの支持を集め続ける紙のノートがあります。
黒い表紙にゴムバンドがトレードマークの「モレスキン」です。

紙の品質が良い。であるとか
手帳を閉じるためのゴムバンドがいかしてる。とか
聞いたことある人なら、一度くらいは購入して使ってみたい
って考えちゃう人いると思いますが、気になるのはお値段
横掛・方眼・無地・サイズなど用途に合わせられる。
ちょっと「試しに使ってみたい」って思っても1,890円はちょっと高くね?・・・
って考える人も少なくないと思います。
迷っている時、こんなもの見つけちゃいました

お?って感じじゃないですか?
これ100円ショップに売られていました。衝動買いしてもいいレベルです^^;

しっくりこなければ、途中で使うのをやめて捨てちゃっても良いかな・・・って
100円だし~いろいろカスタマイズしちゃえ!!ってことで

貼れる収納ポケット 名刺サイズ用15枚入り(これも100円)
を貼り付けて試しに使ってみます。
本物のモレスキンを手に入れた時の自分を想像してみたり・・・
紙の手帳をどういう風に活用するかを研究してみたり・・
訪問先で手帳を出した時「あ、モレスキンですか?」の問いかけに
「いえ100円ショップで見つけました」と営業のサプライズツールに使ってみたり・・・
使い方はいろいろ~そして
本当に気に入ればその時、モレスキンに変わるかもしれませんね~
・notebook A5サイズ 100円
・notebook B5サイズ 100円
・貼れる収納ポケット 名刺サイズ用15枚入 100円
黒い表紙にゴムバンドがトレードマークの「モレスキン」です。

紙の品質が良い。であるとか
手帳を閉じるためのゴムバンドがいかしてる。とか
聞いたことある人なら、一度くらいは購入して使ってみたい
って考えちゃう人いると思いますが、気になるのはお値段
横掛・方眼・無地・サイズなど用途に合わせられる。
ちょっと「試しに使ってみたい」って思っても1,890円はちょっと高くね?・・・
って考える人も少なくないと思います。
迷っている時、こんなもの見つけちゃいました


お?って感じじゃないですか?
これ100円ショップに売られていました。衝動買いしてもいいレベルです^^;

しっくりこなければ、途中で使うのをやめて捨てちゃっても良いかな・・・って
100円だし~いろいろカスタマイズしちゃえ!!ってことで
貼れる収納ポケット 名刺サイズ用15枚入り(これも100円)
を貼り付けて試しに使ってみます。
本物のモレスキンを手に入れた時の自分を想像してみたり・・・
紙の手帳をどういう風に活用するかを研究してみたり・・
訪問先で手帳を出した時「あ、モレスキンですか?」の問いかけに
「いえ100円ショップで見つけました」と営業のサプライズツールに使ってみたり・・・
使い方はいろいろ~そして
本当に気に入ればその時、モレスキンに変わるかもしれませんね~
・notebook A5サイズ 100円
・notebook B5サイズ 100円
・貼れる収納ポケット 名刺サイズ用15枚入 100円
情報収集を自動化する方法
FacebookやTwitterのユーザー向けの投稿で、SNSを情報収集ツールとして活用する方法です
SNSとは?(出典:IT用語辞典 e-WORDSより)http://e-words.jp/w/SNS.html
人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型のWebサイト。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜好、居住地域、出身校、あるいは「友人の友人」といったつながりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供する
Gunosyというウェブサービスを紹介します

Gunosy(グノシー)とは?http://gunosy.com/
TwitterアカウントやFacebookアカウント、はてなアカウントからあなたの興味を分析し、興味にあったニュース・記事を推薦するウェブサービスです
驚くほど簡単に登録できますが、一つだけ気をつけてほしいことがあります
初期設定では同じGunosyを利用しているユーザーへ配信されるニュースが公開される設定になっているようです
関心事や興味があるのを"知らない人にも見られてしまうのは嫌だ"という意見が多いと思います
以下の方法で非公開にすることが可能です

RSSリーダーやGunosyといったツールを活用すれば情報が入ってくる状態を作り出すことが出来ます。取りに行くのではなく、自動的に入ってくる仕組みを作れば、時間短縮につながるので一人で何役もこなさなければ行けない、自営業の方は重宝するはずです。
★メールでの個別相談を無料で受け付けております★
ブログ右側の"オーナーへメッセージ"下の"メッセージを送る"というボタンをクリックして
フォームに相談内容を記入ください
問題解決の手法が先にあるのではなく"お客様の悩み"が先にあります。問題に直面して動けなくなっているときに相談に乗り、的確な判断ができるようにお伝いをします
SNSとは?(出典:IT用語辞典 e-WORDSより)http://e-words.jp/w/SNS.html
人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型のWebサイト。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜好、居住地域、出身校、あるいは「友人の友人」といったつながりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供する
Gunosyというウェブサービスを紹介します
Gunosy(グノシー)とは?http://gunosy.com/
TwitterアカウントやFacebookアカウント、はてなアカウントからあなたの興味を分析し、興味にあったニュース・記事を推薦するウェブサービスです
驚くほど簡単に登録できますが、一つだけ気をつけてほしいことがあります
初期設定では同じGunosyを利用しているユーザーへ配信されるニュースが公開される設定になっているようです
関心事や興味があるのを"知らない人にも見られてしまうのは嫌だ"という意見が多いと思います
以下の方法で非公開にすることが可能です
RSSリーダーやGunosyといったツールを活用すれば情報が入ってくる状態を作り出すことが出来ます。取りに行くのではなく、自動的に入ってくる仕組みを作れば、時間短縮につながるので一人で何役もこなさなければ行けない、自営業の方は重宝するはずです。
★メールでの個別相談を無料で受け付けております★
ブログ右側の"オーナーへメッセージ"下の"メッセージを送る"というボタンをクリックして
フォームに相談内容を記入ください
問題解決の手法が先にあるのではなく"お客様の悩み"が先にあります。問題に直面して動けなくなっているときに相談に乗り、的確な判断ができるようにお伝いをします
大変な間違いを・・・
何ヶ月間も気づきませんでした・・・
ブログのサイドバーに掲載している
携帯電話の番号が間違っている事に!!
これまで何名の人に迷惑をかけたのやら・・・
早速、修正しておきました

この場を借りてお詫び申し上げます
ブログのサイドバーに掲載している
携帯電話の番号が間違っている事に!!
これまで何名の人に迷惑をかけたのやら・・・
早速、修正しておきました

この場を借りてお詫び申し上げます